┃◆2015.5.31 ┃ vol.253 コツコツが最強
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〔1〕 今週のニュース・面白い記事
〔2〕 コツコツが最強
〔3〕 編集後記
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔1〕 今週のニュース・面白い記事
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
1、クオリティー高っ(笑)
野球の早慶戦・慶早戦の「煽り合いポスター」が話題に!
http://buzz-media.net/funny/4971/
これは面白いプロモーション^^。
デザインや言葉の力は偉大ですね。

2、攻殻機動隊の時代がやってきた!
レーシックいらず、プチ義体化技術が2年後にも商品化
http://iphone-mania.jp/news-72795/
ついに擬体の時代がキタwww。
手術も8分程度で済むとか。。
ロボットと人は、これからどんどん融合していきますね。
3、「スマホサイト以外で買い物は無理」
--高校生は“スマホオンリー”
http://japan.cnet.com/sp/smartphone_native/35064734/?tag=nl
みなさん、いまの10代は、
「フォルダ」「クリック」「ドラッグアンドドロップ」
などは知らないそうですよ…。
自分がオジサンになったことを感じました。。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔2〕 コツコツが最強
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
自分自身が30代になって、
また、社員の教育に携わるようになって、
強く感じることがあります。
それは、
「継続すること」、
「コツコツ続けること」こそが、
成果を最強の出す心構えである、ということです。
私は20代中盤の頃は、自分の名前で仕事がしたい
という思いが強かったので、
・自分の才能は何なのか?
・自分の個性はどうやったら活かせるのか?
・キラリと光るセンスはどんな分野にあるのか?
を探求していました。
それが見つかれば、天職に出会えて、
楽しく仕事ができて、ハイパフォーマーになれると
信じていた、と言っても過言ではないでしょう。
もちろん、いまでも上記の質問は自問自答していますが、
沢山のビジネスマンと関わってきて、最近ではそれよりも
大切なことは「継続できるか?」だと分かったのです。
昨年入社した新人で成果を出す人、
2~3年目で芽が出てくる人、
30歳を超えても成長し続けて活躍している人、
これらの人に共通している仕事の仕方は何のか?
をよ~~く観てみると、彼らは人の目に見えない時に、
「コツコツ」と、毎日少しずつ努力しているのです。
その「コツコツ」も誰もが思いつくような行動ばかりで、
例えば、
1日10件電話する。
1日に1回、誰かを必ず褒める。
1週間に1冊本を読む、などです。
しかし、小さな努力もそれが1年、3年、5年…
と経った時には、何もしていなかった人とは
明らかな差が開き、気がつくと先を走っているのです。
この傾向は、数カ月の行動&成果では測れません。
しかし、より長期的(1~3年)に見ると、
圧倒的な差が出てくることがわかりました。
そして、彼らのその行動は、
「当たり前」で「小さな行動」だからこそ、
多くの人は気が付きません。
気がつかないくらい当たり前の行動だからこそ、
周りはマネをせず、気が付いたら1人で抜けている
状態になるのです。
そして誰でも思いつくことを
誰よりも「コツコツやり続けた人」だけが、
最終的には周りから頼られる人、
成果を出し続けることができる人、
になれるのです。
人は何か新しい行動をすると、
短期的な成果を求めてしまいがちです。
(ダイエットなどがその典型ですね^^。)
しかし、年齢を重ねるごとに、
長期的な成果にグリップできるようになれば、
体力勝負の若手にも勝ち続けることができるのでしょう。
これからはより、
「コツコツ(小さな行動の積み重ね)」
を大切にして仕事をしていきたいと思います(^^)/。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔3〕 編集後記
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
先週、同じ会社で一緒にがんばってくれた
チームメイトが新天地に飛び立っていきました。
信頼しているメンバーとの別れは寂しいですが、
どうやらその子も今後は海外で働くとか…。
またどこかで関わることもあるのでしょう。
同じ会社でもまったく話さない人もいれば、
会社を辞めて10年後に一緒に飲める縁もあります。
せっかくの縁を活かし、お互いに助け合えるように、
これからも日々一緒に働く人を大切にしようと思います。
それでは、今回は以上になります。
今回も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。