2013年8月25日日曜日

●● “態度”は口ほどに物を言う

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆2013.8.25 ┃ vol.161 “態度”は口ほどに物を言う
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

みなさん

こんばんは。

お盆休みがあけましたが、暑い日が続きますね。
みなさん、いかがお過ごしですか?

私はついに今週末からタイ・ベトナムに行ってきます!

特にベトナムは初めて行くので、新しい出会いと刺激が
いまから楽しみです(^^)/。

またこのブログでも報告させてもらいますね。

さて、今日は「中間管理職の苦悩」として2つ目に
挙げていた「部下からの無言の抵抗」について
書きたいと思います。

いま部下の人も、上司の人も参考にしてもらえると嬉しいです。


みなさんの会社では、毎日朝会は行っていますか?

私のチームでは、毎日必ず朝会を行っているのですが、
朝会の役割とは何でしょうか?

普通に考えると、

・情報共有
・成功事例の共有
・社内の連絡事項

といった業務上で必要なことと、

・自分の中で仕事モードにスイッチを切り替える

など、心構えの要素もあるでしょう。

しかし、中間管理職の立場になってみて、
朝会は違う役割を持っていることに気づきました。

その役割とは、

「メンバーの状態(納得感)を知ること」です。

ここで言っている「状態(納得感)」とは、
メンバーが、

会社に対してどれくらい満足しているか?
チームの方針に対してどう考えているか?
現在の取り組みに賛成しているか?反対か?
モチベーション高く働けているか?

といったことを指します。

人は不思議なもので・・・、

口に出して言わなくても、
考えていること・感じていることが態度に出る生き物です。

ある意味、会話するよりも態度をよく観察している方が
その人の状態がわかるくらい、本音が出るものです。

特に中間管理職になって、日々接しているメンバーの
ことであれば、尚更です。

どこを観ているか?
どんな表情をしているか?
身体はどっちを向いているか?

などの「態度」からその人の状態がよくわかります。

朝会を行ってその態度を観ることで、
どのメンバーがいまはいい状態で、どのメンバーに不満が
溜まっているのかを掴むことができるのです。

しかし、、

中間管理職の仕事が難しいのは、ここからです。

朝会の態度などから「不満が溜まっているな~」
とわかったとしても、適切な対処ができるかどうかは
別問題なのです。

その理由は、メンバーから不満や問題点などのネガティブな
情報を聴くことが、上司にとっては難しいことだからです。

「会社を辞めたいと思っている。」
「上司の~~がすごく気に入らない。」
「同じチーム内のあの人が嫌い。」

このようなことは、メンバーから上司に対しては
非常に言いづらい内容です。

組織の人間として、自分の評価を落としかねないことは、
できるだけ言いたくないと思うのは当たり前でしょう。

しかし、上司やチームに対しては、
どれだけ部下に不満が溜まっていたとしても、
それを無視して仕事は降ってくるのです。

つまり、その不満を増長させることを覚悟の上で、
「この仕事をやってくれ」という指示を出さねばなりません。

もちろん、それによって部下がさらに不満を抱え、

頼んだ仕事をやらなくなったり、
報・連・相の回数が減ったり、

最もひどい状態のことを言うと、

辞めてしまうことも覚悟の上で、

仕事を指示しなくてはいけないことがあります。

これは、私のような人間には、
とってもストレスのかかる仕事でした。

なぜならば、上記のことは全て、
「相手に嫌われるかもしれない」という恐怖と
向き合わなくてはならないからです。

強い人間、成熟した人間は、
「自分が人から嫌われるかどうかなんて気にしない!」
「仕事だから個人的な感情なんて気にしてられない!」

と言えるのかもしれません。

しかし、私は自分の発言・行動によって相手が
どう感じているか?を気にせずにはいられない人間です。

自身の中に渦巻く、「人から嫌われる恐怖」を
無視することは出来ない性格なのですm(_ _)m。

そんな私にとって、常にメンバーの不満や怒りを無視して
でも仕事をふらなくてはいけない、理不尽を押し付け
なくてはならない管理職の仕事は、

「しんどい仕事だな~」と思っています。

それこそ、多くの人が中間管理職になりたくない、
という意見に深く共感できます(笑)。

しかし一方で、いま会社はどこも優秀な中間管理職を
求めています。

一定以上の規模の組織になった時に、

その会社の文化を作るのも、
成果を上げることも、
人が活き活きと働けるかどうかも、

最終的には、中間管理職にかかっているからです。

だからこそ私は、自分のような人間でも優秀な
中間管理職になれる方法を、自分なりに築くことで、
多くの同じ苦しみの中にいる人を救えるかもしれない、

最近は、そんなことを考えるようになりました。

道のりはまだまだ遠いですが、少しずつこの道を
開拓していきたいと思います(^^)/。

当分の間は、楽しみながら苦しみたいと思います(笑)。


===========================================================

今日は後輩と、スター・トレックを観に行ってきました!

▼スター・トレック イントゥ・ダークネス
http://www.startrek-movie.jp/index.php


物語のテンポがよく、映像もとっても迫力があって、
大満足の内容でした。

そして、なんといっても悪役を演じた
俳優・ベネディクト・カンバーバッチがかっこ良過ぎ・・・。

スター・トレック作品が初めての人でも楽しめる内容に
なっているので、スカッとする映画が観たい!と
思った方は、ぜひ映画館に行ってみてください。

個人的にはパシフィック・リムの方がオススメですが、
こちらの映画もレベルが高い。

今年の夏は、映画が豊作で嬉しいです(^▽^)

それでは、今回は以上になります。
今回も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

来週も、よろしくお願いします。

2013年8月18日日曜日

●● ジレンマを抱えながら。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆2013.8.18 ┃ vol.160 ジレンマを抱えながら。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

みなさん

こんばんは。

多くの方がお盆休みが今日で終わりですね。
みなさん、充実した夏休みを過ごせましたか?

私は9月の頭に夏休みをとる予定なので、
今週は月曜日以外は仕事でした(>_<)。

そんな中、昨日は先週ご紹介した映画、
「パシフィック・リム」を再び観に行きました!!

2回観ても興奮と感動の嵐。。
素晴らしい映画ですので、ぜひみなさんもご覧下さい!

◎パシフィック・リム
http://wwws.warnerbros.co.jp/pacificrim/


さて、前々回のときに組織の中間管理職に
あたる人間が感じていることについて書きました。

●● 中間管理職の苦悩。。
http://anweekly.blogspot.jp/2013/08/blog-post.html

この記事を書いた理由は、

自分が部下だった時に感じていたことと、
自分が上司になって感じること、

の「ギャップ」があまりにも大きかったからです。

今回は中間管理職が抱える苦悩の1つである、
『ジレンマ』について詳しく書こうと思います。

上司の立場の方も、部下として働いている人も、
少しでもご参考頂けると嬉しいです。


みなさんは、自分が上司から指示されたことで、
こんな風に感じたことはありませんか?

「この人、現場のこと全然わかってないな~。」

「なんでそんなことをしなくちゃいけないの?
  やる意味がわからない!??」

「少しは俺たちの意見を聴いてから決めればいいのに。」

私は自分が部下として働いていた時に、
ずっと上記について、不満を感じていました。

「自分たちがしている仕事への理解【現場の理解】」
を上の人にしっかりとして欲しかったし、

「その仕事をしなくてはいけない理由【説明責任】」
を、説明してほしいと常に考えていました。

しかし、自分が上司という存在になってみて、
上記が簡単そうに観えて、いかに難しいことかを
実感することになりました。

なぜ難しいしいのか?

1つ目の理由はシンプルに、
「時間がない」からです。

中間管理職という立場は、メンバーからは
観えない部分で非常に多くの業務を抱えています。

上への報告、
メンバーへの仕事の割り振り、
他部署とのコミュニケーション、
情報が少ない中での意思決定など・・・、

下手をすると仕事をさばくだけで1日が終わって
しまうくらい、業務量が多いのです。

その中で、【現場の理解】を完璧にできるはずが・・・、
ありません。とても時間が足りないからです。

メンバーの要望はもっともだとも思いますが、
それを実現するのは明らかに業務が多く、時間が
足りないのが、現代の中間管理職の現実だと思います。

2つ目の理由は、「ジレンマ」です。

「ジレンマ」という言葉の意味は、
「二つの相反する事柄の板挟み」になることです。

つまり、組織の間にいる人は常に、

会社(上)の決断と現場(下)の意見、
他部署の思惑と自分のチームの方向性、
顧客の利益と自社の利益、

など、複数のことに板挟みになっているのです。

特に日々さらされるジレンマは、
「上(経営層)と下(メンバー)の間」の関係でしょう。

会社の決定として何かの仕事をしなくては
いけなくなった場合、中間管理職は、部下に
「~~をしろ」と言う必要があります。

しかしここで1つ、こういう時の上司の心理を
頭に入れておくといいと思います。

それは、

「指示を出している上司自身も、その指示が正しいとも、
  納得もしていない場合が多々ある。」

ということです。

メンバーからすると、上から降ろされる仕事には、

「なんでそんなことやるの?」
「本当にできると思ってるの?」

という疑問がわくことが多々あるでしょう。

そう・・・、

実は上司も、同様の思いを抱えているのです。

メンバーがいない会議の場では、上に反発をし、
現場がわかっていないと発言し、会社(社長や経営層)との
間で口論になっているのです。

しかし、それを会社としてやらなくてはいけないと
意思決定をした場合、そんな態度をメンバーの前で
一切出すことはできません。

「部下に指示をする上司だって、納得をしていない。」

「でも、組織で動く以上はやるしかない。」

その『ジレンマ』を常に抱えながら仕事をしているのです。

そして、自分が納得していないにも関わらず、
部下に仕事の指示をするのですから、下のメンバーが
100%納得させることは、果てしなく難しいわけです。

『自分が納得していないことでも、やらなくてはならない。
  そして、部下にやらせなくてはならない。』

この「ジレンマ」を抱えていることを理解した上で、
上司と付き合ってみると、いままでとは違った会話が
出来るかもしれません。

私も、もう少し大人な部下になれていれば、、
以前の上司との関係も変わっていたのかもしれない。

そう思うと、もっと賢くふるまうべきだったと、
反省しています。

上司には上司の、部下には部下の事情と立場がある。

お互いを尊重して働くことが、これほど難しい関係性も
ないかもしれませんね。m(_ _)m


===========================================================

9月の初めに夏休みをとって、
タイとベトナムに行くことが決まりました!(^^)/

昨年に引き続き、東南アジアの熱を感じながら、
将来の仕事の展望も含めて観てこようと思います。

現地で働いている人の話をできるだけ多く聴きたいと
思っているので、どなたかタイやベトナムに
知り合いがいたら、ぜひ紹介して下さい!!

それでは、今回は以上になります。
今回も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

来週も、よろしくお願いします。

2013年8月11日日曜日

●● 【超絶賛】ハリウッドを、舐めてました。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆2013.8.11 ┃ vol.159 【超絶賛】ハリウッドを、舐めてました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

みなさん

こんばんは。

さて、先週からモードを切り替えて、
少し真面目な話を始めていたのですが、、

今週はお盆休みということもあり、
私が昨日観た映画の話をしたいと思います。

最初から飛ばしますが、みなさん、この映画は、
絶対に映画館で観るべきです!!

久々に、上映終了後の満足度が120%の映画と
出会えました。

ぜひ夏休みにご覧ください!!


最近のハリウッド映画のCMは、

「全米市場No.1を●週連続達成!!」とか、
「製作費約●●億円!史上空前のスケールで・・・」とか、
「こんなの観たことない!(だいたい観たことある)」など、

煽るような言葉が溢れています。

しかし、それを観た多くの消費者(少なくとも私は)が
何を思っているかというと・・・、

「あぁ、また同じような展開で、お金をかけて
 派手にした映画か。。」

というのが正直なところでしょう。

ハリウッドもネタが尽きてきたな~。
昔ほどの勢いはもうないな~。

そう思っていた矢先に、出会ってしまいました。

ハリウッドが作るべき、

衝撃的で超リアルな映像、
感情を駆り立てる音楽、
世界規模のストーリー、

私も一昨日見たばかりなので、興奮が冷めておらず、
テンションが高いのですが(笑)、

この映画はやばいです。

久々に、

「上映開始10分で、その世界観にどっぷり浸かり、
 一緒に喜んだり・悲しんだり・絶望してしまう。」

「上映が終わっても興奮が止まず、
 その映画について語らずにはいられない。」

「これは絶対に映画館(3Dで!)で観るべき映画だ」

という作品と出会えました。

みなさん、お盆休みのたったの2時間を確保して、
ぜひこの映画を観て下さい。

◎ パシフィック・リム
http://wwws.warnerbros.co.jp/pacificrim/


▼予告編はこちら!絶対観て下さい!


私もこの映画のキャッチコピーや、
予告編を観て、

「あぁ、また世界が滅びるとか、戦闘シーンの派手さを
  ウリにした映画だな・・・。」と思いました。

しかし、ふとしたキッカケで映画館に行くことに
なり、上映が始まってたったの10分で・・・、

もう、目が離せなくなりました。
世界観にどっぷり浸かって、戻ってこれなくなりました。

この映画のストーリーは、

 2013年、突然未知の巨大生命体が太平洋の深海から現われる。

それは世界各国の都市を次々と破壊して回り、
瞬く間に人類は破滅寸前へと追い込まれてしまう。

▼これが敵・KAIJUU(怪獣)です。

人類は一致団結して科学や軍事のテクノロジーを結集し、
生命体に対抗可能な人型巨大兵器イェーガーの開発に成功する。

▼人類が作った巨大兵器・イェーガー。

パイロットとして選ばれた精鋭たちはイェーガーに乗り込んで
生命体に立ち向かっていくが、その底知れぬパワーに
苦戦を強いられていく・・・。

▼パイロットは2人でイェーガーを操ります。

という、脚本においては他の作品とで変わった点は
見当たりません。

しかし、

3D映像による、本当に自分がロボットの視線を
体験しているかのような迫力の映像。

感情を揺さぶる音楽、感情移入できるストーリーに
大満足しました。

映画の途中では、

KAIJU(怪獣)にイェーガーやられそうな時、
「もうだめだ・・・」という“絶望感”を一緒に感じ、

最後の攻撃を仕掛ける前の演説には
「一緒に戦うぞ!」という闘争心を湧き起こし、

家族の絆の前では、
「死ぬなーーーーー!!」と手に汗を握る、

まるで映画の登場人物に入り込んで観てしまう
自分がいました。

日本の俳優としては、菊地凛子さんがヒロイン役として、
芦田愛ちゃんが子供役として出演していますが、
どちらも素晴らしい演技をしています。

▼菊池凛子さんがヒロイン役。見事な演技でした!

▼戦いに勝った時には観ている自分まで嬉しくなりました!

映像、
音楽、
俳優、
ストーリー、

すべてが素晴らしかった!としか言えません。

気になった方も、
あまりまだ興味がない方も、

騙されたと思って、この夏、映画館で、
最高に熱いアクション映画をご覧ください!

私ももう一度、
パシフィック・リムを映画館で体感しようと思います!

===========================================================

「日本はすごい社会になってきた・・・。」

今週そう思えるニュースを人から教えてもらいました。

みなさん、今年の6月末に起こった下記のニュースは
ご存知ですか?

▼82歳に64歳派遣 摘発された“超熟女”クラブ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130627/crm13062708250001-n1.htm

す、すげぇぇぇ。

少子高齢化が行きつく先は、
いったいどんな社会になるのか?

これは社会にとっていいサービスなのか?
悪いサービス(摘発されるべき)なのか?

私にはまだ人生経験が足りないためか、
判断がつきません。

私が60歳になるころ(30年後)は、
日本がいい国だと思えるように私も邁進したいと
思います。。

それでは、今回は以上になります。
今回も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

来週も、よろしくお願いします。

2013年8月4日日曜日

●● 中間管理職の苦悩。。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆2013.8.4 ┃ vol.158 中間管理職の苦悩。。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

みなさん

こんばんは。

最近、人に会う度に感じることがあります。

それは、時代として、
「個人で働く人が増えてきた」ということです。

企業と業務委託を結んだり、
フリーランスで働いたり、
複数組織に属しながらも社員にはならない、

という優秀な人が、沢山出てきています。

実は私も、元々その発想を持っていました。

「会社組織なんて面倒くさい」
「働く場所・時間に縛られたくない」
「自分が嫌いな人の下で働きたくない」

だからこそ、自由に働くには個人でスキルや経験、
人脈を持てばいいんだ!俺には会社は合わない!!

と思っていました。

しかし・・・、

私がこの半年間くらい最も興味があり、
知識をつけながら学んでいるのは、

『組織論』です。

この心境の変化には、「仕事の変化」、
「価値観の変化」の両方の理由があります

会社という組織が面倒くさい、という意見には
いまも100%賛成なのですが(笑)、

「組織を持つことの価値」、
さらには「組織を束ねる力」は、

もしかしたらいまの時代では、過小評価されて
いるのかもしれない、と感じるようになりました。

そこで今回から、私が「組織を持つ大切さ」に
気づくことになった現在の仕事、

「マネジャー(=上司・中間管理職)」という仕事に
関して、感じていることを書きたいと思います。

会社・組織に属していると
嫌でも『上司』や『リーダー』という存在が付きまといます。

『上司』という呼び方からは、
やっかいで面倒な存在に感じるかもしれませんが、

私が、

・自分が上司になってみて感じたこと
・自分が部下だった時に感じていたこと

の2つの面から考えると、これほどギャップのある
仕事もありません。

いまも組織で働いている人には、上と下の間に
挟まれている人が何を感じているのか、参考にして
もらえると嬉しいです(^^)/。


「このままだと俺は、心の病気になるんじゃないか・・・」

正直に言って、

昨年からある会社で「マネジャー」という仕事を
始めて以来、いままで何度こう思ったことか。

▼読んだ方がいいでしょうか・・・?

はっきり言って、

会社というものを、
立場というものを、
仕事というものを、

舐めていた。

そんな反省を、この年になって感じました。

会社で働いたことがあり、上司がいた人であれば、

「なんでこの人はこんなこと言うんだろう?」

「言うことがコロコロ変わってどうすればいいんだよ。」

「どうせまた、上から言われただけだろ。」

「いつも同じようなこと言って、現場がわかってないな。」

と思ったこと、ありませんか?
私はいつもいつも思っていました(笑)。

しかし、実際に自分が上の立場になってみると・・・、

「マネジャー(中間管理職)」の仕事が、
こんなにしんどいものだとは思わなかったです(汗)(汗)。

それこそ、今までお世話になった上司全員に
謝りたいですm(_ _)m。

私は部下としては、
「可愛い部下」ではありませんでした。

自分が納得がいくことしかやらないし、
自分のお客様をないがしろにはしたくない。

コロコロ変わる方針に納得がいかなければ
無言の抵抗をするし、

会社全体のイベントにはあまり顔を出さないという・・・、

なんともお子ちゃまな部下でした。
(それが自分らしさだと思っていたのです。。)

しかし、
実際に自分が「組織を率いる側=マネジャー」
になった途端・・・、

自分がいままでしてきた言動・行動が、
いかに上司、ひいては組織に迷惑をかけてきたか、
一気にわかるようになりました。

そして、『上司』という仕事がこれほど大変だと
わかったのも、実際に自分がその仕事を始めてからです。

それまでは、

「俺がやった方が絶対にうまくいくなぁ。
 マネジャーの仕事の何が難しいの?
 現場を知らないだけでしょ?」

と思っていました。(とんでもない野郎です。。)

しかし、これだけは言えます。

組織の中で上の立場になればなるほど、抱えている
悩みや葛藤は深く、それを背負いながら仕事をしているのです。

では実際に、何が大変なのでしょうか?

これを言語化することは非常に難しいことですが、
少なくとも、私が直面している悩みに関しては
書けると思います。

私がいま「マネジャー」として抱えている悩みは、

『抱えるジレンマの理不尽さ』

『無言の抵抗からくる恐れ』

『膨大で突然降ってくる業務量』

この3つです。

私もいま現在、この悩みに直面している最中であり、
解決できていません。

しかし、多くの「マネジャー(中間管理職)」
しいては社長という、組織を率いるリーダーは、
同じような悩みを抱えていると感じるのです。

そこで来週から、私がいま直面している
上記の3つに関して、少しずつ解説していきたいと
思います。

「組織を率いる」ことの大切さが頭から抜けている人、
部下としてい働いている人にはぜひ読んでもらいたいと
思っています。

お楽しみに!


===========================================================

昨日、ついに・・・、

私の姉の結婚が決まりました!!!!!!!!!

前々から少し話を聴いていたものの、
この1週間くらいで急展開があり、一気に
ゴールインとなったようです。。

とってもおめでたい話でありながら、

いままでなんでも相談できる仲だった姉と、
自由に会える期間も終わってしまうんだなぁ・・・、

と寂しさを感じています。

関係性は少し変わりますが、これからも
お互いを励まし合える存在でい続けるためにも、
結婚を思いっきり祝いたいと思います。

それでは、今回は以上になります。
今回も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。

来週も、よろしくお願いします。