┃◆2015.9.21 ┃ vol.268 コンディションを整える。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〔1〕 今週のニュース・面白い記事
〔2〕 コンディションを整える。
〔3〕 編集後記
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔1〕 今週のニュース・面白い記事
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
1、【極秘情報】トイレで偶然発見した
「動物園の秘密マニュアル」が笑撃的だと話題に
http://curazy.com/archives/104427
これは面白い!
なるほど…動物園にいる動物はこうやって
特徴づけられていたんですね。。
個人的にはパンダが好きでした。

2、センスあり!(笑)大阪環状線の
トイレ改造プロジェクトが大変なことになってた
http://corobuzz.com/archives/39697
進撃の巨人をパロったトイレ改造プロジェクト。
こんなトイレがあったら朝からテンション上がりますね~^^。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔2〕 コンディションを整える。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
私は30歳を超えたあたりで、
自身の体調を整えることの重要性に気が付きました。
いまでも食生活や生活リズムは意図して決めている
ほうだと思いますが、最近はさらに体調管理を重視する
ようになりました。
そのキッカケはこの本を読んだことです。
◎一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?
~仕事力を常に120%引き出すカラダ習慣~
http://www.amazon.co.jp/dp/4844373870/

一時期、話題になった本なのでご存知の方も
いるかもしれません。
この本では、食生活・生活リズムも含めた体調管理全体を
『コンディション』という言い方で表現し、いかに高い
パフォーマンスが出せる状態を維持するか?
に特化して書かれています。
私がこの本にたどり着いたのは、最近、
・睡眠時間を長めにとっても、朝、疲れが抜けない
ことがでてきた。
・週末(水~金曜)になると疲れがたまってきて、
頭の回転が遅くなり、発想も鈍くなった。
・土日に疲れがたまっていて、休まないと
しんどいと感じる時がでてきた。
などの、ちょっとした体調の変化でした。
これらをいかに解消して、毎日生産性が高い状態に
自分を持っていけるかに悩んでいる中でこの本を
読んだため、とても役に立つ部分が多かったのです^^。
内容としては、
・食事/どんな物を・いつ食べるといいか?
・睡眠/寝るときに気を付けることは何か?
・運動/運動はどの程度・何をするといいか?
など、普段の生活の中でちょっと気を付ければ
実践できる内容が満載です。
私たちは気が付かない間に身体に負荷をかけ、
コンディションを落とす習慣を持っている人が
少なくありません。
自分の身体のメカニズムを少しでも知って、
長く・健康で働くためには自分の身体に興味を
持つことは絶対に必要ですね。。
私もすでに32歳(今年で33歳)なので、
20代前半と同じ身体というわけにはいきません(>_<)。
仕事をするでも、
勉強をするでも、
育児をするでも、
自分の体調が悪いと、どうしてもイライラしたり、
思っていたスケジュールが守れず、思い通りにならない
ことが増えてしまいます。
そんな時に、この本にある
「コンディションを整える」という考え方で日々過ごす
ようになると、自分の身体の状態を変えられるかもしれません。
手軽に読めて、すぐに始められる内容も満載なので、
気になった方はぜひこのシルバーウィークに
手に取ってみてください(^^)/。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔3〕 編集後記
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
いまホーチミンの空港でトランジット中です^^。
これから1時間かけて、シェムリアップ(カンボジア)に行ってきます!
カンボジアは初めてなのですが、アンコールワットは
アジア好きには必須かと思って選択しました。
ミャンマーの時のようにお腹を壊さないように気を付けなくては・・・。
みなさんもシルバーウィーク、思いっきり楽しんで下さい!
それでは、今回は以上になります。
今回も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。