┃◆2015.4.12 ┃ vol.246 SNS中毒/スマホ依存
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
〔1〕 今週のニュース・面白い記事
〔2〕 SNS中毒/スマホ依存
〔3〕 編集後記
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔1〕 今週のニュース・面白い記事
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
1、【画像】好みの違いが一目瞭然!男女別「理想の女性像」
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20140411/127221/
男女で話していると顕著なのが、
女性にとっての「かわいい」と、
男性にとっての「かわいい」には、
違いがあります。
それをうまくビジュアル化してくれたのがこちら。
女性が痩せたがるのもこれを見るとわかりますね^^。
2、【試してみた】いま、ネットで話題の「沼サン」を作ってみた!
http://cookpad.com/articles/4252
画像共有アプリ「Instagram」から始まったブーム!
「沼サン」と呼ばれるサンドイッチがこちら。

確かに美味しそうですね~(^^♪。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔2〕 SNS中毒/スマホ依存
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
Twitter、Facebook、Line、Instagram…など、
数年間から広まったSNSも今では色んな種類が
乱立しており、複数利用している人も多いのでは
ないでしょうか?
確かに、普段なかなか会えない友人との連絡や、
知り合った人の情報がわかるなどメリットもありますが、
一方でデメリットもあります。
例えば、
・仕事中でも常にTwitterをチェックしないと気が済まない
・遊びに行った時に写真をFacebooに投稿したら
「いいね!」の数が気になってしまい、
結果としてあまり楽しめない
・LINEでメッセージが入ってやりとりしていたら、
あっという間に1時間経っていた
などはみなさんも自分自身や身近な人で感じた
ことがあるのではないでしょうか?
SNSは便利なツールですが、ハマり過ぎて
そもそもの目的を失ってしまう傾向があるので、
距離感に気をつけなくてはいけませんね。
そんなSNS中毒の現代人をコミカルに描いたムービー
があったので、記事と一緒にご紹介します。
■Twitterに取りつかれていく現代人の末路を描いたムービー
「carmen」
http://gigazine.net/news/20150408-stromae-carmen/
※上記の記事と一緒に観るとより理解できます!
この動画ではTwitterにハマりすぎて、
道を歩いている時も、
食事をする時も、
映画を観に行った時も、
彼女と一緒にいる時でさえ…、
Twitterを見ずにはいられない男が、
最後にはTwitterがなしでは生きられなくなり、
Twitterに人生を奪われる結末が描かれています。
これはTwitterに限らず、スマホでも
同じことが言えるかもしれませんね。
楽しむために遊びに行った時でさえ、
話すために食事をする時でさえ、
癒されれにいった旅行中でさえ、
常にSNSをチェックして、スマホをいじっている人は
やはり目的を失っているのかもしれません。
みなさんは、SNSとどのように付き合っていますか?
ネット上のコミュニケーションツールやゲームが
発達すればするほど、私たちはネットに依存する率が
今後も上がっていくでしょう。
(今以上に上がった時どうなるのか想像がつきませんが…)
しかし、便利なツールとの付き合いはやはり
「距離感」が大切なのだと思います。
大切なものをはき違えないため、試しに、
スマホのホーム画面からSNSを抜いてみるだけでも、
SNSと少し距離がとれますよ(^^)/。
SNSに投稿することが目的化しないように、
ぜひSNSやスマホとの距離感を見直し、
自分なりのルールを作ってみるといいかもしれません。
「SNS中毒/スマホ依存」に気をつけましょう!
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
〔3〕 編集後記
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
先週の金曜日、会社のメンバーと
「俺の」シリーズの1つ「俺の割烹」に行ってきました!
◎俺の割烹
http://hitosara.com/0006018359/
▼人気メニューの「海老天婦羅」は絶品でした!
▼アクアパッツァも美味!
▼焼き鯖寿司は海苔を巻いて…。ワサビが合う^^。
「俺の」シリーズはどこのお店も満足度が高いですが、
「俺の割烹」も変わらずの美味しさでした!
次は「俺のだし(おでん)」に行こうと思います!!
それでは、今回は以上になります。
今回も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿